皆さんこんにちは。プレップ科通信です。
1年生も学校生活に慣れ、授業でのグループ活動も活発になってきました。
一方の3年生は探究も大学受験に向けた内容になり、生徒たちも真剣な表情で学習に励んでいます。
3学年合同の探究活動内で、3年はシンガポールと2年はカンボジア研修の活動発表をおこないました。1年生には良い刺激になったと思います。
新しい大学入試に問題にチャレンジです。絵を見て、本人の考えを800字で述べる問題です。正解の無い問題に対して、どうやって論を組み立てるかを学びました。
写真は、ヒント探しのためのブレインストーミング(10分)です。真ん中に課題となる写真を置いて、比喩や比較という考え方でキーワードを模索していきます。
この後、論じた内容は皆独自の視点と解釈で、自分の生き方などになぞらえたものになりました。
新学習指導要領に基づく大学入試では、知識・技術だけではなく思考力や学ぶ姿勢まで問われます。
今後も、このような問題が増えていくことでしょう。
早稲田大学は7日、現在の高校1年生が受験する2021年度入学試験の概要を発表した。政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部は全受験者に、大学入試センター試験に代わって21年1月に初めて実施される大学入学共通テストの受験を課す。政経学部は英語の民間検定試験の得点も採用し、
学部独自試験は外国語、国語、地理歴史、数学を廃止して日本語と英語の長文の記述式2問を新設する。基礎的な学力は共通テストで測り、思考力は学部独自試験で問う仕組み。
中学生の皆さん、今度の体験入学は在校生が中心にプログラムを作成中です。探究活動の雰囲気を是非感じに来てください。